[神奈川] 世界一ふわふわしているどら焼き 香炉庵の黒糖どらやき
どら焼きはカステラ生地にあんこを挟んだだけのお菓子だが、それでいて奥が深い。 すべてのどら焼きは大差ないと思ったら大違いだ。とんでもなく美味しいどら焼きは存在する。 香炉庵 住所:神奈川県横浜市中区元町1丁…
どら焼きはカステラ生地にあんこを挟んだだけのお菓子だが、それでいて奥が深い。 すべてのどら焼きは大差ないと思ったら大違いだ。とんでもなく美味しいどら焼きは存在する。 香炉庵 住所:神奈川県横浜市中区元町1丁…
僕の敬愛する池波正太郎先生のエッセイに、大人の男は何にお金をかけるべきかという事が書かれている。 そして僕はこれを忠実に実践している。 万年筆とかボールペンとかサインペン、そういうものは若い人でも高級なもの…
前回は浜松の鰻を紹介した。(鰻の老舗中川屋 明治10年から141年も脈々と引き継がれてきた伝統の味) 今回は同じ静岡県内にある三島市の鰻を紹介しようと思う。同じ静岡県と言えども、浜松市と三島市では全然違う。…
僕は、松浦弥太郎のモノに対する愛情が好きだ。自分の周りのモノを見ても、少なからず影響を受けている事がよくわかる。 ミニマリスト崇拝的な思想が主流になりつつある今、モノを買う事、増やす事は少し世の中の流れと逆行している気が…
うなぎほど奥が深い食べ物はない。 うなぎは淡水魚だけれども、海で産卵する。鮭と同じだ。でもイクラをたくさんお腹の中に抱えて川を上ってくる鮭と違って、実はウナギの産卵場所っていうのは良く分かっていないらしい。少し前に日本か…
シンガポールで、中国のお粥を食べたときは衝撃だった。日本のお粥しか知らなかった僕は、お粥=病気になったときに食べる、味のないドロドロしたお米というイメージしかなかった。だから沢木耕太郎が深夜特急の中で、シンガポールで食べ…
最近のコメント